top of page

🎙️学び支援ラジオ第3回「『個別最適な学び』を改めて考えてみる」

学び支援ラジオ第3回を配信開始しました。

今回のテーマは

「個別最適な学び」を改めて考えてみる

 です。


◆ 「ひとりひとりに合った学び」って、どういうこと?


最近よく耳にする「個別最適な学び」というキーワード。

でも実際、どんな意味なのか、どこまで実現できるのか──

ちょっとわかりにくく感じていませんか?


今回のプログラムでは、

学び支援ラジオ第3回「『個別最適な学び』を改めて考えてみる」文部科学省が発信している最新の政策文書や学習指導要領をもとに、


  • 「個別最適な学び」の考え方

  • 「指導の個別化」と「学びの個性化」のちがい

  • 教室での具体的な取り組みのヒント



などを、わかりやすく解説しています。


“子どもたちひとりひとりに届く学び”をどう考えるか、

一緒に見つめ直してみませんか?


🎧【音声はこちらから】


このラジオは、ちょっとむずかしい教育用語や政策の話を、

できるだけやさしく、短い時間で伝えることを目指しています。


教育に関わる方はもちろん、保護者の方や学生さんなど、

“教育って何だろう”と思っているみなさんにとって、

小さなヒントになるような内容をお届けしていきます。


次回のテーマもどうぞお楽しみに!


<今回の参考資料>

◯小学校学習指導要領解説(総則編)

◯文部科学省ホームページ学習指導要領解説「2.育成を目指す資質・能力と個別最適な学び・協働的な学び」

◯「令和の日本型学校教育」の構築を目指して~全ての子供たちの可能性を引き出す,個別最適な学びと,協働的な学びの実現~(答申)

◯中教審教育課程企画特別分科会論点整理資料「2.新しい学習指導要領等が目指す姿」

◯OECDラーニング・コンパス

bottom of page